--
浜岡原発、全面停止へ…首相が中部電力に要請
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110506-00000711-yom-pol
--
もやもや。
菅さんは、いつも突然だなぁ… そんな印象。
「地元のみなさんのため!」とか言っておきながら、当の
地元のみなさんは困惑しているし、、
もしこれが、信頼回復のパフォーマンス的な思惑があったとしたら、ひどすぎるよ。
将来的にみれば、この菅さんの決断は正しかったかもしれない。
孫正義氏も「諸君‼ たまには、我が国の首相を尊敬し褒めまくるべきだと思わんか‼」って言ってるし
スズキの修さんも「正しかったのではないか」って言っている。
もしかしたら、そのうち東海地震が起こって「あの時、止めておいてよかったね。」って言う日が近いうちにくる事も考えられる。だから、浜岡原発の停止要請ってのは正しい決断だったと私も思うし、ずっと何年も前から求められていたことだから当然の決断だとも思える。ただ、その浜岡に住み、働き、多くの恩恵を受けてその地で暮らしてきた人々のことを思うと、一概には喜べない自分がいる。
それは前にもこのブログで書いた「
上関原発」の状況と同じ。浜岡がある御前崎市長 石原茂雄氏が2004年に原発に反対派の候補者を破って当選していまもなお続けているということは、原発賛成派の住民の方が多いということなんじゃないかな。慎重に安全面などを考慮し、原発とうまく向き合って暮らしてきたのである。
何十年も前から、東海大地震がくる!って言われていたから、それなりの対策や議論を繰り返してきた。それなのに、いきなり今後の方針や大した説明もなく、全面停止を要請されてもねぇ、、、、そりゃ困りますわ。
そこで働いていた人たちはどうするの?
東電の支援してたけど、やめても大丈夫なの?
そんなんで日本の電力は足りるの?
火力発電増やすためにカタールから液化天然ガス(LNG)を買うんだけど、そんなお金どこにあるの?
結局、電力を使っている私たちに負担がくるの?
っていうか、この先日本のエネルギーはどうしていくの?
橋本知事「英断だが…詰め甘い」って言ってるけど、「政治主導」を意識しすぎているのか、なんか表面的に言っている感じが気に入らない。
もっと長期的に原発を廃止していく方針を視野にいれて、「国民がこうして、こうすれば、浜岡原発を停止することができて、こんな新エネルギーをもっと増やしていけば、日本の原発をなくすことができる!」とかさ、もっと日本の未来を見通した発言をしてほしいわけです。
私は、
田中康夫氏が4月29日に予算委員会で質問した 「
オーランチオキトリウム」とかいう、石油や天然ガスの主成分である炭化水素をつくり出すことのできる『藻』の栽培を被災地でやろう!ってのに賛成です
津波の影響があった地域では、塩水を被っているため、作物(食物)が育たない。
そこでオーランチオキトリウムの培養に適した、海水と淡水の入り混じる汽水域になった地帯で育てて
新エネルギーを作っていこう!ということになるんだろう。
詳しくはこちら。
http://ameblo.jp/raku-sin/entry-10876203689.html
なんか、夢があるじゃない!
そんな前向きな活動をどんどん政治主導でやっていけたらいいのにな。
公的機関と研究者と民間と活動団体などなどみんな結びつけてうまいこと復興させていこうよ。
そんないち日本国民、静岡県民の意見でした。
そういえば、アースデイの時も東京では「原発反対デモ」がすごかったらしいなぁ。
アースデイはままつ2011では、ほとんど話題にでなかったのに。(震災についてのトークショーはあったけど。)
やっぱり、浜岡原発の恩恵を受けて暮らしているっていう意識が少しでもあるのかな。
いままであんまり表立って活動できてなかった、原発反対の活動家たちがここぞとばかりに出てきて
それに多くの一般市民が便乗しているこの感じ・・・どうなんだろか。
<反対>するのは勝手だけど、ちゃんと未来のことまで考えて
<廃止>や<転換>をより強く訴えてほしいと思う。
上関原発で活動している
らんぼうの言葉
「
問題を先送りにしてはいけない 」が、いまも強く心に残っている。
最後に、原発に関する ちょっとシュールでかわいい動画を紹介