2011年05月09日

浜岡原子力発電所のこと

--
浜岡原発、全面停止へ…首相が中部電力に要請
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110506-00000711-yom-pol
--



もやもや。

菅さんは、いつも突然だなぁ… そんな印象。

「地元のみなさんのため!」とか言っておきながら、当の地元のみなさんは困惑しているし、、

もしこれが、信頼回復のパフォーマンス的な思惑があったとしたら、ひどすぎるよ。



浜岡原子力発電所のこと



将来的にみれば、この菅さんの決断は正しかったかもしれない。

孫正義氏も「諸君‼ たまには、我が国の首相を尊敬し褒めまくるべきだと思わんか‼」って言ってるし

スズキの修さんも「正しかったのではないか」って言っている。


もしかしたら、そのうち東海地震が起こって「あの時、止めておいてよかったね。」って言う日が近いうちにくる事も考えられる。だから、浜岡原発の停止要請ってのは正しい決断だったと私も思うし、ずっと何年も前から求められていたことだから当然の決断だとも思える。ただ、その浜岡に住み、働き、多くの恩恵を受けてその地で暮らしてきた人々のことを思うと、一概には喜べない自分がいる。

それは前にもこのブログで書いた「上関原発」の状況と同じ。浜岡がある御前崎市長 石原茂雄氏が2004年に原発に反対派の候補者を破って当選していまもなお続けているということは、原発賛成派の住民の方が多いということなんじゃないかな。慎重に安全面などを考慮し、原発とうまく向き合って暮らしてきたのである。

何十年も前から、東海大地震がくる!って言われていたから、それなりの対策や議論を繰り返してきた。それなのに、いきなり今後の方針や大した説明もなく、全面停止を要請されてもねぇ、、、、そりゃ困りますわ。


そこで働いていた人たちはどうするの?
東電の支援してたけど、やめても大丈夫なの?
そんなんで日本の電力は足りるの?
火力発電増やすためにカタールから液化天然ガス(LNG)を買うんだけど、そんなお金どこにあるの?
結局、電力を使っている私たちに負担がくるの?

っていうか、この先日本のエネルギーはどうしていくの?



橋本知事「英断だが…詰め甘い」って言ってるけど、「政治主導」を意識しすぎているのか、なんか表面的に言っている感じが気に入らない。

もっと長期的に原発を廃止していく方針を視野にいれて、「国民がこうして、こうすれば、浜岡原発を停止することができて、こんな新エネルギーをもっと増やしていけば、日本の原発をなくすことができる!」とかさ、もっと日本の未来を見通した発言をしてほしいわけです。



浜岡原子力発電所のこと


私は、田中康夫氏が4月29日に予算委員会で質問したオーランチオキトリウム」とかいう、石油や天然ガスの主成分である炭化水素をつくり出すことのできる『藻』の栽培を被災地でやろう!ってのに賛成ですキラキラ

津波の影響があった地域では、塩水を被っているため、作物(食物)が育たない。
そこでオーランチオキトリウムの培養に適した、海水と淡水の入り混じる汽水域になった地帯で育てて
新エネルギーを作っていこう!ということになるんだろう。

詳しくはこちら。
http://ameblo.jp/raku-sin/entry-10876203689.html


なんか、夢があるじゃない!


そんな前向きな活動をどんどん政治主導でやっていけたらいいのにな。
公的機関と研究者と民間と活動団体などなどみんな結びつけてうまいこと復興させていこうよ。




そんないち日本国民、静岡県民の意見でした。











そういえば、アースデイの時も東京では「原発反対デモ」がすごかったらしいなぁ。
アースデイはままつ2011では、ほとんど話題にでなかったのに。(震災についてのトークショーはあったけど。)
やっぱり、浜岡原発の恩恵を受けて暮らしているっていう意識が少しでもあるのかな。

いままであんまり表立って活動できてなかった、原発反対の活動家たちがここぞとばかりに出てきて
それに多くの一般市民が便乗しているこの感じ・・・どうなんだろか。

<反対>するのは勝手だけど、ちゃんと未来のことまで考えて
<廃止>や<転換>をより強く訴えてほしいと思う。



上関原発で活動しているらんぼうの言葉

 「 問題を先送りにしてはいけない 」が、いまも強く心に残っている。






最後に、原発に関する ちょっとシュールでかわいい動画を紹介ハート








あ、原発を止めても停電しないらしい。

http://stophamaokanuclearpp.com/blog/?p=489





同じカテゴリー(Hamamatsu)の記事
NEWING
NEWING(2014-06-27 02:21)

浜松人のルーツ
浜松人のルーツ(2011-12-03 03:08)

日本代表!浜松餃子
日本代表!浜松餃子(2011-08-17 15:55)


Posted by タナカミサト at 05:56│Comments(5)Hamamatsu
この記事へのコメント
はじめまして。
足跡からお邪魔致しました。

ブログ、読まさせていただきました。
過去の記事、読みました。
で、オーストラリアに行かれてたのですね。
そして、オーストラリアの歴史も・・、良い事だと思います。
日本とオーストラリアの歴史的関係も・・大事な事だと思います。
歴史には色んな見方があり、事実は一つでもどの様に思われるかは立場によって違います。
歴史には暗い面が多いことも事実・・。

なぜ、1941年12月英米と日本が戦争をしなければならなかったのか・・。
オーストラリアとは宣戦布告していないのに・・なぜ、オーストラリアとも戦わなければならなかったのか・・。

時間があれば、もう一度近現代史を勉強するのも、日本人という民族を見直す機会になるかもしれません。
Posted by しもしもしもしも at 2011年05月10日 23:39
追伸
くどいようですが・・どうしても書いておきたくて。

歴史を知るのには国旗の意味を知るのが良いです。
日本、パラオ、バングラディシュ、アボリジニの民族旗・・・などなど
何故、このような国旗・民族旗なのか。
正しい歴史を知れば、日本兵がアボリジニを撃ち殺すような映画をオーストラリア人が、何故作らなければならなかったのか・・、その辺の意味を知る事が重要だと思います。

若い方には2670年も続いている、世界一古い国家である日本の歴史をもっと沢山知って欲しいし、孫・玄孫に自信を持って語り継ぐ日本であって欲しいと思います。
Posted by しもしもしもしも at 2011年05月11日 12:47
コメントありがとうございます!

なぜ、なぜ、と掘り下げていけば、本当にきりがないですね。
私もオーストラリアに行ったことで、歴史に興味を持てるようになり、インターネットで調べた程度なので知識レベルはまだまだだと思います。ただ、自分が納得いくところまで、調べ、考え、ブログを書いたので、それで落ち着いてしまっていました。
日本という国の歴史、日本人の民族性、近代史、国旗の意味、興味は常にもっているので時間があるときに調べてみたいと思います!

>日本兵がアボリジニを撃ち殺すような映画をオーストラリア人が、何故作らなければならなかったのか

これは、オーストラリア人が日本人に戦争で攻撃されたという事実を世に知らせるため?または、オーストラリア人がアボリジニたちを殺戮していた事実をうやむやにするため?とか、、そういった感じですか?

>2670年も続いている、世界一古い国家である日本
この事実、つい最近知りました。なぜそのように学校で教えないのでしょう?すごいことなのに。
Posted by ミサトマトミサトマト at 2011年05月11日 16:25
こんばんわ。

焦らず、興味を持ってください。私たち日本人の先人達がいかに凄かった・・日本人には天皇陛下を頂いている・・という事を感じると思います。
それを、子々孫々に伝えなければならないと思います。
ミサトマトさんは知覧にも行かれたという事ですので、感心してしまいます。

アボリジニの件ですが、大体後者に当るのですが・・。
戦後、白人達が支配していた、アジア、アフリカの有色人種の国々が独立を果たし、有色人種の人権が確保されるようになりました。

そうした時に戦前にアボリジニを大量殺戮していた白人は、このままでは残虐無比の白人と伝えられる・・それを恐れて、敗戦国の日本にその責任転換をするのが有効的な訳です。
しかし、豪州は国の政策としてそのプロパガンダをやっていませんでしたので、あまり浸透せず親日の方も多いのではないでしょうか。
同じ事を国のプロパガンダでやっているのが、現在の中華人民共和国と韓国、北朝鮮なんです。
シドニー湾では日本と豪州の戦時中の美談がたくさんあります。

また、アジア、アフリカ各国が独立することが出来たのは、日本が米国、英国、ドイツ、フランス、オランダ・・と戦争したこと、それはご存知だと思います。
戦争が終ってからも日本軍の兵隊は日本に帰らないで現地の独立義勇軍として、自分達が育てた兵隊として戦った訳です。

>この事実、つい最近知りました。なぜそのように学校で教えないのでしょう?すごいことなのに。
これはGHQ占領軍の政策として欧米人にとって都合の悪い歴史を抹殺することをしました。
つまり、焚書とか黒塗り教科書で日本人に歴史を教えない・・また、戦前の地理の授業は当時はありませんでした。
焚書には大川周明、長野朗、仲小路彰などなどの日本を代表する思想、歴史、文藝の書物を約7700冊も焚書にしてしまいました。

書きたい事は沢山あるのですが、また機会があれば書きます。
Posted by しもしもしもしも at 2011年05月11日 21:59
ほうほう、大変勉強になります!
こんな歴史がありながらも、豪州に親日家が多いのはプロパガンダの要素が少なかったからなんですね!納得です。

>GHQ占領軍の政策として欧米人にとって都合の悪い歴史を抹殺・・・焚書とか黒塗り教科書で日本人に歴史を教えない
そうか、そうだったんですね。いまもまだそのGHQの圧力って残っているんですかね?やっぱり、子どもの頃にしっかり日本の歴史や、日本への誇りを教育していくべきだと感じています。それを伝えられる教員はどのくらいいるのだろう・・・
んんんー

しもしもさん、ご教授ありがとうございました!
またの機会、楽しみにしています。
Posted by ミサトマトミサトマト at 2011年05月13日 15:48
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
浜岡原子力発電所のこと
    コメント(5)