2012年03月30日
自分を信じて
おはようございます!
今日は府中から大阪に移動です。
どきどき、わくわく、そわそわ、めらめら
自分の中にいろんな気持ちがあって、おもしろいです。
ー;ー
ではこの辺で、
一緒におさらいをしましょう。
私がミスユニバースに応募した理由を。
そして今後やっていきたいことを。
長くなりますので、適当に飛ばして読んでください♪
きっかけは、いくつもあります。
そのいくつもの理由が重なって、私はいまここにいるのです。
①「所詮浜松だろ!」の一言。
周りの薦めで応募し、
ミス浜松を頂いた時に言われた冗談まじりの友達からの一言。
同時期に同じ静岡出身の森理世さんの活躍をテレビでみて
MUJを知る事となり、より大きな世界を意識しはじめる。
このミス浜松が私の人生の転機だったと思います。
②自分のいいところは伸ばせているのか?という疑問。
そんなことを思いつつ、真面目に就職活動をしていたころ
福祉施設によく遊びにいっていました。
そこで障がい児ひとりひとりの”いいところを見つけて、伸ばす”教育をしていた。
自分が健康な体で産んでもらった事に感謝の気持ちが芽生え
そして、この恵まれた体を活かしていかなければ
両親に失礼と思うようになったのです。
③生死を目の当たりにする。
気仙沼でワインバー再開のお手伝いをしました。
少しお酒が入った深い時間には、いつも明るく振る舞っている方も
だんだんと心の内を、リアルな話をしはじめます。
私には、ただ座ってうなずくことしかできなかった。
そんな目を背けたくなる現実があるということ、
私たちは生かされているということ、
いまを大事に、素直な気持ちをその時に相手に伝え、
自分の気持ちに正直に行動する大切さを実感しました。
「やりたいことは、いまやらなくちゃな!」その一言が
私がMUJに応募する決心をさせてくれました。
④仲間の存在
私は、本当に素敵な人たちと出会ってきたと思います。
人のため、地球のため、日本のため、家族のため
地域のため、自分のため、将来のため
それぞれに前向きに試行錯誤しながらも
自分のフィールドで戦っている人達が、私の周りにはたくさんいる。
そんな仲間がいるから、私もまず自分のフィールドを見つけたかった。
日本を導いた、幕末の志士のように
様々な分野で志ある若者が立ち上っている。
そんなイメージを持っていて、私もその一員として役立ちたいと思ったのです。
⑤感謝の気持ちを行動で。
浜松での活動を通して、多くの事を経験し、学ばせてもらいました。
次は私が浜松を飛び出して、恩返ししていく番だと思っています。
地元の存在はとても大きいです。
そして、私がこうして活躍することで
家族がとても喜んでくれることが、うれしいです。
いまは心配や迷惑ばかりかけてしまっていますが
この経験を通して、より一層成長し、一人前になって親孝行していきたいと思います。
どんどん長くなってしまいましたが
そんなことを思って、応募したのです。
そしてこれからのこと。
「7世代先のこども達にすてきな未来を!」
これはいまの私の人生のテーマです。
毎年変えているのですが、これがしっくりきすぎていて
3年連続で変えていません。
なぜか子育てにとても興味がある私。
教育については、前にも少し触れましたが
やはり女として産まれて来た以上、
私には子どもを産み、育てる義務があると思っています。
新しい価値観の中で
新しい子育てを実践していきたい。
国境や貧富の差、肌の色など関係なく
こども達の笑顔のために
そして地球の未来のために
私は動いていきたいと思っています。
少し矛盾しているように聞こえるかもしれませんが
つながっています。
MUJ的には、
もっとシンプルでクリアな大きな夢を語った方がいいんだろうけど
いまの私には、これで十分。
作った自分で、ステージには立ちたくないから。
うまく伝えられるかどうかはわかりませんが
自分らしくいる、ただそれだけです。
価値観を変えて行くというのは、
とても大変なこと。
いまも与えられた環境の中で認められようと必死で
ちょっと苦しくなっていた。
それでも、自分の中の感性と情熱を大切に
ステージでは、思う存分
私らしさを表現していきたいと思います!
これ、MUJに応募する前の私。
そして、いまの私。
美里
ーーー
【投票、あと2日!】
”Yahoo!BEAUTY賞”投票&ファイナリスト一覧
No.4 田中美里、応援おねがいします♪
※テレビはフジテレビが取材をしてくれています。
当日の中継等はおそらくないですが、
翌朝のめざましテレビで特集されるそうです!
参考までに、
Yahoo!BEAUTYの公式Twitterの実況中継で
途中経過等、確認できると思います。
Posted by タナカミサト at 11:36│Comments(0)
│from MUJ blog