2010年06月26日
政治とか
研究室のブログを更新したので、一部こっちでも更新します。
- - -
ご無沙汰しております。
そろそろ私の存在を忘れる頃だと思うのでブログを書かせていただきます。
改めまして、4年にならずに休学してオーストラリアで留学 遊学している田中です。
日本では参議院選挙が7月11日と迫り、研究室も慌ただしい雰囲気なのではないかと思います。そんな中、ひとりオーストラリアでまったりしていてすみません。
オーストラリアではこの一カ月間、語学学校に通っていました。
普段の日常の中でカルチャーショックを感じることも多く、文化や国民性の違いについて考えたり、また日本にいた頃より自分と向き合う時間も増え、将来のことや就活のことなどゆっくり考える時間ができているので、こっちにきてよかったと今のところは思っています。
最近、考えてることをつらつら書きます。主に政治のこと。
オーストラリアでは24日初の女性首相が誕生しました。
ラッド前党首は、温室効果ガスの排出権取引制度導入の失敗や資源会社への「資源超過利潤税」が産業界の猛反発を受け支持率が低下し辞任、後任に女性のギラード氏が新党首に就任。
なんか日本と同じようなことやってるなーと。政策を実行できずに支持率低下とか・・・
どこの国もそうなんですかね?
>【6月25日 AFP】オーストラリア初の女性首相となったジュリア・ギラード(Julia Gillard)氏(48)を同国の女性たちは歓迎しつつ、未婚で子どもがおらず、パートナーの男性と同居している同氏のライフスタイルが、マッチョで保守的と言われる同国の世論の反発を招くのではないかと危惧(きぐ)している。
(http://www.afpbb.com/article/politics/2737609/5914113)
オーストラリア人はマッチョで保守的らしいwwそんなイメージないけど、時代の変化と共に女性の活躍が受け入れられていることを実感する。首相になったからには、同じ女として頑張ってもらいたいと思う。
それはそうと、
オーストラリアの政党政策の中に、「どうやって日本に捕鯨をやめさせるか」という捕鯨についての内容がリアルに盛り込まれていることを知り、驚きました。
この間、BBQでオージーと一緒にカンガルーの肉をたべたし、韓国人は犬の肉を食べるっていうし、日本人が鯨の肉を食べることも同じようなことではないんだろか。。。
ただ反捕鯨団体が問題を大きくし、国際的な問題になっているだけだと思っていたのですが、国際問題ということは政策にも反映され、政党は国民の支持を得られるようマニフェストを作るのだと改めて実感しました。
外国人の私から見たら、何でこんなことが政策のひとつに入っているのか?と思ってしまいますが、オーストラリアの国民にとっては捕鯨問題は税制や教育、年金問題と同じように大きな問題なのでしょう。
でも実際どの年代の人がどのくらい捕鯨に反対しているのか、、というところが気になります。
街ゆく人に「鯨って食べちゃいけないの?」って話しかけて、もしその人がシー○ェパードの人で、即ナイフで刺されたりしたら困るので… 仲良くなった友達やお世話になってるファミリーに恐る恐る聞いてみようかと思ってます。
ただ、やっぱり政策や文化の違いについて聞いたり議論したりするためには、明らかに自分の英語力が足りないと日々感じているので、これからもがんばって勉強したいと思います。
帰る頃には、ちゃんと習得して、そしてオージーはこんなことを言っていたよ!!と報告できるようがんばってきます。
言っていることとやってることが違うじゃん!と思われるかもしれませんが、7月5日からバックパック背負って、オーストラリアをラウンドする旅にでてきます。7月11日頃はきっと山にいるのでインターネットも使えず、日本の状況も分からずという感じだと思いますが、ST研のみなさんがんばってください。4年生、卒研がんばってね。
年内にこっちでも総選挙が行われるようなので、こっちでも選挙の雰囲気を味わえそうです。
何か卒研に活かすことができたらいいんだけど…。
なにはともあれ、元気にやってます!
ってことでアルバムのURLを貼って締めさせていだだきます。
もし興味があったら見てください。
【 語学学校の様子 】
http://picasaweb.google.co.jp/mstmt7/MySELCSLife?authkey=Gv1sRgCIGb0MvHyLebbg&feat=directlink
一カ月間、語学学校に通いました。最終日にはスカイダイビングをしてきました~
【 その他 オーストラリアの日常 】
http://picasaweb.google.co.jp/mstmt7/InAUS20105222010612?authkey=Gv1sRgCJrO86ea5arlJQ&feat=directlink
オペラハウスが奇妙な色にライトアップされるお祭りやってます。
- - -
ご無沙汰しております。
そろそろ私の存在を忘れる頃だと思うのでブログを書かせていただきます。
改めまして、4年にならずに休学してオーストラリアで
日本では参議院選挙が7月11日と迫り、研究室も慌ただしい雰囲気なのではないかと思います。そんな中、ひとりオーストラリアでまったりしていてすみません。
オーストラリアではこの一カ月間、語学学校に通っていました。
普段の日常の中でカルチャーショックを感じることも多く、文化や国民性の違いについて考えたり、また日本にいた頃より自分と向き合う時間も増え、将来のことや就活のことなどゆっくり考える時間ができているので、こっちにきてよかったと今のところは思っています。
最近、考えてることをつらつら書きます。主に政治のこと。
オーストラリアでは24日初の女性首相が誕生しました。
ラッド前党首は、温室効果ガスの排出権取引制度導入の失敗や資源会社への「資源超過利潤税」が産業界の猛反発を受け支持率が低下し辞任、後任に女性のギラード氏が新党首に就任。
なんか日本と同じようなことやってるなーと。政策を実行できずに支持率低下とか・・・
どこの国もそうなんですかね?
>【6月25日 AFP】オーストラリア初の女性首相となったジュリア・ギラード(Julia Gillard)氏(48)を同国の女性たちは歓迎しつつ、未婚で子どもがおらず、パートナーの男性と同居している同氏のライフスタイルが、マッチョで保守的と言われる同国の世論の反発を招くのではないかと危惧(きぐ)している。
(http://www.afpbb.com/article/politics/2737609/5914113)
オーストラリア人はマッチョで保守的らしいwwそんなイメージないけど、時代の変化と共に女性の活躍が受け入れられていることを実感する。首相になったからには、同じ女として頑張ってもらいたいと思う。
それはそうと、
オーストラリアの政党政策の中に、「どうやって日本に捕鯨をやめさせるか」という捕鯨についての内容がリアルに盛り込まれていることを知り、驚きました。
この間、BBQでオージーと一緒にカンガルーの肉をたべたし、韓国人は犬の肉を食べるっていうし、日本人が鯨の肉を食べることも同じようなことではないんだろか。。。
ただ反捕鯨団体が問題を大きくし、国際的な問題になっているだけだと思っていたのですが、国際問題ということは政策にも反映され、政党は国民の支持を得られるようマニフェストを作るのだと改めて実感しました。
外国人の私から見たら、何でこんなことが政策のひとつに入っているのか?と思ってしまいますが、オーストラリアの国民にとっては捕鯨問題は税制や教育、年金問題と同じように大きな問題なのでしょう。
でも実際どの年代の人がどのくらい捕鯨に反対しているのか、、というところが気になります。
街ゆく人に「鯨って食べちゃいけないの?」って話しかけて、もしその人がシー○ェパードの人で、即ナイフで刺されたりしたら困るので… 仲良くなった友達やお世話になってるファミリーに恐る恐る聞いてみようかと思ってます。
ただ、やっぱり政策や文化の違いについて聞いたり議論したりするためには、明らかに自分の英語力が足りないと日々感じているので、これからもがんばって勉強したいと思います。
帰る頃には、ちゃんと習得して、そしてオージーはこんなことを言っていたよ!!と報告できるようがんばってきます。
言っていることとやってることが違うじゃん!と思われるかもしれませんが、7月5日からバックパック背負って、オーストラリアをラウンドする旅にでてきます。7月11日頃はきっと山にいるのでインターネットも使えず、日本の状況も分からずという感じだと思いますが、ST研のみなさんがんばってください。4年生、卒研がんばってね。
年内にこっちでも総選挙が行われるようなので、こっちでも選挙の雰囲気を味わえそうです。
何か卒研に活かすことができたらいいんだけど…。
なにはともあれ、元気にやってます!
ってことでアルバムのURLを貼って締めさせていだだきます。
もし興味があったら見てください。
【 語学学校の様子 】
http://picasaweb.google.co.jp/mstmt7/MySELCSLife?authkey=Gv1sRgCIGb0MvHyLebbg&feat=directlink
一カ月間、語学学校に通いました。最終日にはスカイダイビングをしてきました~
【 その他 オーストラリアの日常 】
http://picasaweb.google.co.jp/mstmt7/InAUS20105222010612?authkey=Gv1sRgCJrO86ea5arlJQ&feat=directlink
オペラハウスが奇妙な色にライトアップされるお祭りやってます。
Posted by タナカミサト at 14:01│Comments(0)
│Australia