2010年09月14日
MILITARY MUSEUM
MILITARY MUSEUM は
美しい夕日で有名なFANNIE BAYの先、EAST POINTにある。
青い空、青い海、
そして黄色い日差しにつつまれたその建物が、戦争博物館である。
博物館に足を踏み入れたとたん、空気が重くなったのがはっきりと分かった。
目の前に生々しい戦争の様子が伺われる当時の物品が並ぶ。
日本語でも説明されており、事実が淡々と述べられている。
1942年2月19日朝、日本軍による空襲があった。
ダーウィンは242機の艦載機に攻撃され、少なくとも243人が死亡し、甚大な被害が生じ、数百人の人々が住宅を失う。最初で最悪の空襲といわれている。
詳しくはこちらで。
日本のオーストラリア空襲(wiki)
真珠湾攻撃はよく知られているが、その際にオーストラリアにも攻撃していたという事実は
日本では、あまり知られていない。
日本から寄贈されてきたものだとか。
強く心が締め付けられる思いがした。
それは、日本軍がこの地を攻めたという歴史があり
私が日本人であるから…というわけではない。
知覧の特攻記念館に行った時と同じ気持ち、
戦争に対する悲しい、苦しい、やり切れない気持ちだった。
知覧では、若き青年たちがお国のためにと自らの命を犠牲にして
特攻していった事実を目の当たりにした。
もちろんのこと、こうして敵地にも多くの犠牲者がいて、多くの人が苦しんでいた事実がある。
戦争なんて、二度としてはいけない。
「平和」
言葉では簡単に言えちゃうけど、すごく重い2文字だと思った。
平和ってなんだろう。
この穏和な時代に生まれて、何不自由なく生きていけていることが当たり前になってる気がする。
こうしてオーストラリアにきて、旅を楽しみ、
様々な国籍を持つ人と仲良くなってワイワイお酒飲むことが
どんなに素敵なことか。。。
そんなことを近くのビーチに座って考えてたら、旅客機が通った。
こんな感じで、日本軍が空襲してきたのかなーなんて考えると、鳥肌が立つ。
Posted by タナカミサト at 01:06│Comments(1)
│Australia
この記事へのコメント
広島もそうだけど、博物館には凄惨な状況が
ありありとかもし出されてる、戦争 対立 はひどい
平和のレベルは国によって、場所によって違うかも知れないけど
今日本に生きている僕たちは幸せ=「平和」なんだ
毎日を大切に生きよう
小さい。大きい。どんな形でもいい、みんなに伝えたい
そう感じる日記でした、ありがとう
ありありとかもし出されてる、戦争 対立 はひどい
平和のレベルは国によって、場所によって違うかも知れないけど
今日本に生きている僕たちは幸せ=「平和」なんだ
毎日を大切に生きよう
小さい。大きい。どんな形でもいい、みんなに伝えたい
そう感じる日記でした、ありがとう
Posted by kiyo at 2010年09月19日 22:33